イベント

2025年01月07日

2025年 明けましておめでとうございます!

 

こんにちははぐくみの出口です!

改めまして、明けましておめでとうございます

昨年は私自身、子ども達との関わりだけでなく保護者参加型イベントや普段の送迎時等を通して、保護者の皆さまとの交流ができたこと嬉しく思っています

今後も子ども達への十分な療育や発達支援を行う為に、職員同士はもちろん保護者の方々との些細なことでも共有を大切にしていきたいと思っています!!

その為、昨年同様イベント事や毎日の送迎時での保護者の方々との交流も大切にしていきますので、今年も宜しくお願いいたします!

 

新年のご挨拶ということで少し堅苦しくなってしまいましたが

ここからは昨年末年明けの子ども達の様子をお伝えしていきます!

 

まず、1つ目

『大掃除』です! はぐくみ&はぐくみSTEPに今年も一年ありがとう!の気持ちを込めてピカピカにするぞ~やる気満々の子ども達!

それぞれ役割を決めて頑張りました

新聞紙を水で濡らして窓や鏡を拭くと綺麗になるという掃除の豆知識を披露してくれた子もいました!他もたくさんの知識を持っている子ども達!普段の生活で知識をたくさん蓄えている子ども達、本当に素敵ですね

一生懸命気持ちを込めて掃除ができました

おかげで、職員一同・子ども達も気持ちよく新年を迎えられました

 

2つ目『学びのとびら』です!

1年の締めくくりとなる「学びのとびら」ということで、毎年恒例の「年賀状を書こう!」という内容でしたcool

一人一枚年賀ハガキをもらい、はぐくみ・はぐくみSTEPの好きな先生に一生懸命書きます

住所もホワイトボードを見て丁寧な字を意識して上手に書けています!

ハガキの裏面には、色鉛筆やマーカーペンで好きな絵を描いたり、印刷したイラスト・シールを貼りオシャレにしたりと個性溢れる素敵な年賀状が完成

 

完成した年賀状は、自分の手で近くの郵便ポストに投函!

 

郵便局までの距離が近い為、歩いて行きました

普段から交通ルールを確認している為、外出時の約束事が習慣づいている子が多く、高学年の子が低学年の子の手をつないであげる姿もありました

職員が声をかける前に、自然と気遣うことができる優しさとても感動

 

いざ、ポストに投函するとなった時、

いつ届くのかなぁ目をキラキラさせワクワクの様子の子ども達!

自分の書いたハガキが送られるのはとても楽しみですよね

 

新年(2025年1月6日 月曜日)に事業所のポストを確認すると、みんなからの年賀状が

年々SNSが普及していて、なかなか年賀状を書いて出すという文化が少なくなってきている中、実際に年賀状をもらうと嬉しい気持ちになりました

家にはぐくみからの年賀状来てたよ」「お母さんと見たよと嬉しそうに話してくれた子ども達もたくさんいました。

 

やはり、まだ続けていきたい文化の一つではありますね!

今年の弊社からの年賀状は昨年までと少し違い、各事業所職員のユニークな写真が使われていますもし、まだ見られていない方はぜひ見てみてください

 

では最後に、3つ目『初詣at伊奈波神社』です

1月4日、はぐくみ&はぐくみSTEP合同で伊奈波神社初詣に出かけました!

三が日後ではありましたが、土曜日ということでまだまだ人がたくさん・・・

駐車場からも少し距離がありましたが、みんなしっかりと交通ルールを守って移動

長い階段と坂道を登って行きます

鳥居のくぐり方や参拝の仕方等もその都度説明を行い、みんな真剣に聞くことができています

もちろん初詣も毎年の恒例行事の一つということで、既に参拝の仕方等知っていてこーやるんだよ!!と教えてくれる子もいました!

参拝終了後はドキドキタイム・・・

おみくじの時間です!それぞれおみくじを引き、内容を見てたしかに!」「すぐ無くし物見つかるって!」「大吉だった!!と嬉しそうにお友だちや先生達に共有してくれる姿がありました

下りる時も鳥居へのお辞儀バッチリです

登りの時に話したことよく覚えていますね

 

やっと楽しみにしていた屋台での昼食タイム!

グループに分かれそれぞれ自分が食べたいものの購入が完了すると、美味しそうに頬張っています

ポテトおいしい~」「ベビーカステラ久々に食べた!とニコニコです!

帰りは少し時間があったので、私のお気に入り本屋さんに付き合ってもらい、みんなで立ち寄りました。

たくさんの本があり、木のおもちゃ等もあるのでそれぞれ休憩がてらのんびり過ごしました。

素敵な時間を過ごせましたよ

ぜひ、お時間あったら立ち寄ってみてください!

 

今回のブログはここまでです!

はぐくみの冬休み行事はいかがでしたか?

 

今後も様々な行事を大切に、楽しみながらみんなで成長して学びを得ていきたいですね

 

では、また次回のブログでお会いしましょう~

PAGE TOP