イベント

2025年01月18日

かるた取り大会

こんにちは

冬らしい寒い日が続いていますね☃

この時期は朝起きるのがとても辛いので、春が待ち遠しいです

 

さて、今回は「かるた取り大の様子をお届けしたいと思います

最近はかるた取りをすることもあまりないような気がしますが、それでもまだお正月の風物詩のようなイメージはあるようですね☃

そのせいか、みんな心なしかワクワクした様子です

 

まずは、この日意識してほしい事について伝えます

最後まであきらめずに、一生懸命大会に参加しよう

1位を取れなくても、まあいっか

この2つを確認し、かるた取りスタート~

 

 

 

次にルール説明を聞きます。

勝敗に関わる大事なルールなので、みんなしっかりと聞くことができていました

今回は3チームに分かれてかるた取りを行いましたよ

 

チームごとに分かれ、絵札を並べて準備をします

 

なるべくみんなが取りやすいように考えながら、並べていくことができていました

みんなで協力しあって並べることができていましたよ

 

今回は、スタンバイの時は手を身体の横につけるというルールも設けました。

みんなルールを守って、手を身体の横につけてスタンバイできています

絵札を見ながらみんなドキドキ

 

いよいよ始まりました

読み札が読まれ、みんな絵札を一生懸命探します

 

Hちゃんは始まる前は「緊張する~mail」とドキドキな様子でしたが、いざ始まると自然に緊張も解けたようで、素晴らしい集中力を発揮していました

 

優しいYちゃんは、隣の低学年のお友達に優しく接しつつ、かるた取りもがんばりました

 

かるた取りではよくある光景ですね

このような時は、職員の判断かじゃんけんで勝者を決めました

 

このチームの男の子3人は、お互い切磋琢磨しながらがんばっていましたよ

Rちゃんは自分の名前の最初の文字を取ることができました

 

最初はYちゃんが優勢でしたが、Mちゃん、Rくんも少しずつ慣れてきて、絵札が取れるようになりましたよ

取れるようになると、自ずと集中力やる気もアップしますね

 

このチームは全員中学生なだけあって、レベルの高い戦いが繰り広げられていました

 

少し年齢差がある中、Kくんも負けじとがんばりました

 

1戦目が終わり、2戦目スタート

 

1戦目ではじっくりと様子を見ていたRくん。

2戦目に覚醒し、中学生チームはさらにいい試合になっていました

 

いよいよ最後の1枚です

何回かフェイントが続いた後、最後の読み札が読まれました

写真から躍動感が伝わってきますね

GくんやHちゃんの顔は真剣そのものです

 

2戦目も無事終わり、それぞれのグループの優勝者の発表です

Yくん、Yちゃん、Hちゃん、おめでとう

優勝賞品をもらってとってもうれしそう

 

今回のかるた取りでは、みんな最後までがんばることができていました

途中、思うように絵札が取れず涙目になってしまう子もいましたが、周りのお友達の優しい配慮で、気持ちを立て直す事ができていましたよ

勝ち負けにこだわる事で上達できることも多いですが、そればかりに囚われると、物事の大切な部分を見落としてしまう場合もあります。

そのため日頃から、負けてしまったとしても「まあいっか」と気持ちを早く切り替えられるように、子供達に声かけをしています

たとえ負けてしまっても、がんばった事に意味があるということを伝えていけたら・・・と思っています。

 

また、かるた取りは療育においてとても良い効果があると考えられています。

視覚や聴覚を鍛えるだけでなく、集中力・判断力の向上や、脳から身体への神経伝達機能を鍛えるのに効果的とのことです。

かるた取りの良さを今回改めて感じ、私自身の学びにもなりました。

今後も日頃の活動を通して、私達職員も成長していけたらと思っております。

 

今回のブログはここまでです

最後までお読みくださり、ありがとうございました

来週は朝晩の寒暖差が大きくなるとのことですので、十分な栄養と睡眠を心がけ、元気に冬を乗り切りたいですね

 

PAGE TOP