まなびのとびら
こんにちは
2月がスタートしましたね~
少し前に春を思わせる暖かい日が数日ありましたが、また冬に逆戻りです
来週は立春寒波が襲来するそうですので、寒さ対策に万全を期してまいりましょう
さて。。。今回のブログでは今年最初の「まなびのとびら」の様子をお届けいたします
毎回、西尾先生が子ども達の「知りたい」「やってみたい」という学ぶ力を引き出してくれるような「まなび」を準備してくれています
今回は「ぶんぶんごま」作りです
プラスチックでピカピカ光ったり音が鳴ったりする「ぶんぶんごま」が売られているのをたまに見かけますが、レトロ感たっぷりの「ぶんぶんごま」を作りまーす
ハサミの使い方に気をつけて線に沿って丁寧に切っています
説明をしっかり聞いて、手順通りに進めていく事ができていますね
小さな穴を開けて紐を通すのに真剣です
紐を通したら完成~~~~
ぶんぶんぶ~~~~~~ん
上手に回っていますので今回の「ぶんぶんごま作り」は大成功です
↓↓おまけショット
頑張って製作活動している途中でも楽しむことを忘れません
いつも元気で明るいK君に私たち職員も元気と笑顔をもらっています
製作活動の体験は、文字・数字・絵を書く力や物事の概念を丁寧に捉える力、最後まで物事に取り組む力などを育みます
が。。。製作活動を行う過程で個々に「苦手」な事が出てきます
「手先がうまく使えない」「見て覚えるのが苦手」「じっと座っているのが苦手」などなど。。。
それぞれの「苦手」が「制作活動が嫌い」「やりたくない」に繋がってしまいます
体験が少なければスキルが育つ機会も少なくなってしまいます
どのスキルが得意…または苦手としているかを見極め、得意なスキルを伸ばす事を優先し苦手なスキルはサポートしながら楽しく活動できるよう支援を行ってまいります
今後も西尾先生がどんな「まなび」を届けてくれるのか、子ども達も私達職員も楽しみです
では、次回のブログも楽しみにお待ちくださいね
はぐくみ 藤井りかでした
おしまい♪