凧揚げ
こんにちは。
はぐくみSTEPの森です。
2月に入り、大寒波の影響が岐阜市内にも来ており、寒い日々
が続いていますね
寒暖差の影響で体調が崩しやすくなっているため、子どもたちの小さな変化に気付けるようにしていきますね。
さて、今回は「凧揚げ」を作っていきました
作業前に作り方の流れとばっちりポイントを確認していきますよ。
午前中は「凧」作りをしていきますよ
最初は型紙を作っていきます
線を引いた部分を切っていきますよ。
職員の話をよく聞き、ハサミを使い作業を進めることが出来ていました
次は最初に作った型紙に合わせてビニールを切っていき、ストローをサイズに合わせて切っていきます
ストローをサイズに合わせて切る際に切り方が分からなくなる子も居ましたが、しっかりと職員にもう一度聞くことが出来ていました
(他のお友だちが作業している時にストローで遊んでしまう子も居ましたが、次の説明時には遊ぶのを止めることが出来ました
)
次にビニール部分に好きな絵を描いていきます
お友だちと一緒に時間いっぱいまで描いていましたよ
絵を描くのが苦手な子は印刷してもらい、ビニールの下に置きなぞっていきました
ペンの貸し借りも上手に出来ており、「ありがとう」も伝えることが出来ていました!!
絵が描き終わった子はお友だちの作品を見て「上手だね」と褒めたり、「自分も同じのを描く
」と言って、絵を増やしたりしていました。
(子どもたちがお昼ご飯を食べている間にタコ糸などの足りない部分を職員が付けてくれました子どもたちの代わりに「ありがとうございます
」と伝えておきますね
)
午後からは午前中に作った「凧」を公園に持っていって「凧揚げ」を行いました
公園に着くと、職員の説明前に早くやりたくてうずうずしている様子でした
説明が終わるとお待ちかねの「凧揚げ」のスタートです
この日は風が少なく難しいようでしたが、職員よりコツを教えてもらうと上手に揚げることが出来ていました。
(子どもの凧を借りて、職員も一緒になって遊びました)
時折、お友だち同士のタコ糸が絡まってしまいましたが、「周りをよく見る」ことを伝えると、遊びに夢中になってしまうため難しいようですが、気を付けようと努力していました
お友だちが揚げている凧を追いかけている子も居ました
毎回、ブログを読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
次回も楽しみにしていて下さいね!!
またねー(@^^)/~~~