春の調理実習❀はぐくみ編❀
こんにちは
ぽかぽかな陽射しに春のおとずれを感じる頃となりました
岐阜市でも桜の開花が確認されたようですね
桜が満開になる頃。。。子ども達と「お花見」にお出かけするのが楽しみです
今回の調理実習では、そんなお花見の時に持っていきたくなるような春色の可愛らしい「お花見ちらし寿司」をつくりました~
「野菜たっぷり春巻き」と「お吸い物」もつくりましたよ
では、ここからは調理実習の様子をお伝えします
職員のお話をしっかり聞き、調理の流れや役割分担を確認します
手を洗い消毒を済ませたら調理スタートーーー
Y君は調理実習の経験を重ね、包丁の扱い方がとても上手になっていてビックリです
Aちゃんと協力してちらし寿司の彩りとなるカニカマの身をほぐしてくれました
Mちゃんは野菜を切ったり酢飯を作ったりと大活躍
中学生のYちゃんはK君と「お吸い物」の準備です
二人ともとても丁寧に作業を進めてくれました
ちらし寿司の彩りとなる具材の準備ができたので、職員のお手本をよく見て思い思いに彩っていきます
とっても春らしく…そして可愛らしいちらし寿司ですね
こちらは菜の花を思わせる色どりの春巻き用の具です
K君は「ホウレン草、パプリカ、コーン、ツナを油で炒める」担当です(K君大活躍!!)
最初は油がはねてきそうで怖がっていましたが職員がお手本を見せ、大丈夫だとわかると菜箸で上手に炒めてくれました
炒めた具材が冷めたら、春巻きの皮で包みます
写真を撮り忘れてしまいましたが、太い春巻き、細い春巻き、平ぺったい春巻き…と、それぞれ個性あふれる春巻きができあがっていましたよ
(職員がフライパンで揚げ焼きする時には、誰の春巻きをどこに並べたのかを紙に書いておくので迷子にはなりません)
華やかなちらし寿司、こんがりキツネ色に揚げ焼きされた春巻き、お吸い物が揃ったので
みんなで「いただきま~~~す」
「美味しい~」の笑顔がでましたので、今回の調理実習も大成功~~~~~~
4月からはそれぞれ、一つ学年が上がりますね
学校やはぐくみでの活動で様々な経験を積み重ね「できる」「できた」を少しずつ増やしていきましょう
今回はここまでです~
次回のブログを楽しみにお待ちくださいね
はぐくみ 藤井りかでした~
おしまい