平日の集団活動【とりくみ】*STEP*
こんにちは!
梅雨も明け、いよいよ夏本番です
例年より早い梅雨明だったこともあり、今年の七夕は雨が降りませんでしたね!織姫と彦星はきっと無事に出会えたと思います。 。
さて、『はぐくみ』『はぐぐみSTEP』では、日々様々な集団活動を行っています。今回のブログでは、STEPをメインに平日に20分~30分ほど行う集団活動【とりくみ】の様子をいくつかご紹介します
♦ 集団遊び ♦
先ずは集団遊びから。 “だるまさんがころんだ” です! 子供たちからもよくリクエストされる遊びです。
「は~じめ~のいーーっぽ」
「だーるまさんがこーろんだ!」
今も昔も変わらない掛け声、子供の頃を思い出します 懐かしいですね。。。
鬼の声をよーく聞きながら、体の動きを止めることで、指示を聞いて行動する、バランスを取る、走る、止まるなど集中力や注意力が高まり、運動能力の発達にも繋がります。
鬼に捕まったお友達を協力して助けることで、楽しみながらコミュニケーション能力を高めることができますね お友達を助けて猛ダッシュ
いい顔してます
♣ 運動療育 ♣
この日のとりくみは運動療育です。 “ケンケンで紙コップタワー競争!” を行いました。
片足ケンケンで中間地点の紙コップを一つ取り、ゴールライン地点に同じタワーを作って行くルールです。今回は2チームに分け競争することに
少し距離が長いかなと心配しましたが、上手くバランスを取りながら、思った以上のスピードで次々に紙コップを積み上げていきます!チームで対戦することで協調性やチームワークを育むことが出来ます。
みんなルールを守って、チームで協力し合い、頑張りました 勝ち負け関係なく、目の前のやるべきことに真剣に取り組めたことが何より大切ですね
♠ 合同学習 ♠
最後は中学生の学習風景です。週に2回~3回、専門の講師によるはぐくみ、はぐくみSTEP中学生の合同学習を行っています。宿題や自主学習など、講師を交えてそれぞれの課題を進めていきます。
事業所では小学生低学年から中学生までが同じ空間で過ごすのですが、遊び方や学習内容にも大きく差がある為、中学生の子供たちがより集中して学習できる環境を提供できればと、このような形で学習時間を設けています。
お互いに得意な課題を教え合ったり、リラックスした状態の中にも、集中して向かう姿が見られます。学習に対して後ろ向きだった子も、友達と一緒に進めていくことで、学習意欲が上がったように感じました。
今回ご紹介したような活動を通して、私たちスタッフは子供たち個々の特性を知っていき、その上で、どうやったらみんな楽しんでくれるかな?という思いで日々の【とりくみ】を行っています!
今後も子供たちがより楽しんで活動に参加出来るよう努めていきます
これからどんどん暑さが厳しくりますね熱中症対策も重要ですが、涼しい部屋ばかりに居るのではなく、少しずつ暑さに身体を慣らすことも必要です。バランスの取れた対策で元気に夏を乗り越えましょう!
では、次回のブログをお楽しみに~♪