イベント

2025年09月22日

調理実習&ももの木さん交流✨

こんにちは
はぐくみの出口です
9月も半ばを過ぎ、ようやく過ごしやすくなってきましたね

個人的に1年の中で1番好きな季節がで、「秋」の間にできることを既にたくさん考えて楽しく過ごしています


はぐくみでは来月にはなりますが、秋らしい さつまいも掘りスイートポテト作りHalloweenがイベント計画されています!子ども達も楽しみにしてくれているようで、嬉しく思っています

「さつまいも掘り」に参加されるお子様がいらっしゃるご家庭は是非、持って帰ってきた さつまいも をどうするかなど話す時間を作り、一緒にワクワクな気持ちや楽しみな気持ちを 共有してみてください
職員も大きなさつまいもを掘れる様、やる気 出していきます!!


では、やっと本題です。
お待たせしました!

今回のブログでは、9月13日(土)「調理実習~秋鮭とキノコの和風パスタ~と15日(火 祝)の「敬老の日~ももの木さん交流2つをご紹介していきます!!



まずは、「調理実習秋鮭とキノコの和風パスタです!!
この時期の鮭は栄養を蓄え脂がのり、濃厚な味わいが特徴だそうです
今回は先に完成系をお見せします!
⬇どーぞ


子ども達もしっかりと役割分担して一生懸命に調理実習に参加することができました
①まずは材料等の確認をして役割分担をしていきます!

包丁の使い方が上手な高学年のYちゃんG君と A 君に野菜のカットを任せます!


もうみじん切りもお手の物

上手に切ることができていますね


包丁ではなく、キッチンバサミを使い、ベーコンやキノコのカットも協力して行います!


②パスタを茹でたり、鮭を焼きます!


高学年の児童はの扱いがとても上手になってきました!
鮭に胡椒等振りかけ、しっかり焼いていきます。



焼けたものは少し冷めてから みんなが骨を食べて刺さってしまわないようにと、骨や皮を丁寧に取り除いてくれました

 

③その間にサラダの盛り付けも行います!


カットした野菜を敷いて、ポテトサラダを絞り出します!上に花びらのようにハムを丸めて乗せたら「サラダパフェ」の完成
とっても美味しそうにできました!

 


みんなで「いただきます」をしてから美味しく食べ、あんなにあったパスタも完食できました

調理実習みんなで協力して、良く頑張れましたね


次は15日(火 祝)の敬老の日 ももの木さん交流です!

この日は多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日ということで、子ども達と理解を深め 感謝の気持ちを込めて午前中にプレゼントのメッセージカード作りを行いました

①ストローを使い、スタンピングをしてお花を描きました

 

②色画用紙を貼り、折り紙でお守り等を作ります
気持ちを込めて丁寧に折ることができました!!

③折り紙で作ったダルマやお守りを貼りつけました!

④ももの木さんのおじいちゃんおばあちゃんにメッセージを書きます!
個々で考えてメッセージを書くことができました。


長生きしてね
来年も遊びに行くから待っててね
これからも元気でいてください

等 素敵な言葉がたくさん子ども達から出てきました
心温まりますね


午後からはいざ ももの木さんへGO


午前中に作ったメッセージカードを持っておじいちゃんおばあちゃんに会いに行きます

到着すると おじいちゃんもおばあちゃんもみんなに会えてニコニコです!
子ども達は普段と違う場所ということもあり 少し緊張する様子も見られましたが、歓迎してもらえて少しずつ嬉しそうに笑顔になっていきました。

交流としては・・・

まずは、おじいちゃんもおばあちゃんも一緒になってみんなで歌を歌います
1、もみじ
2、ふるさと
を歌いました!感動して涙を流すおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃいました
子ども達はとても元気よく歌を披露できましたよ

次に歌遊び(手遊び)です!
お寺の和尚さん を1人ずつ、おじいちゃん・おばあちゃんとペアになって遊んでいきます!

最後のジャンケンに勝てて嬉しそうな子や負けて悔しそうな子

それぞれが楽しみながら交流できました

最後におじいちゃん・おばあちゃん全員に一人ずつ順番に回って、一言伝えながらメッセージカードを手渡すことができました

 

高学年のY君に初めの挨拶・G君に終わりの挨拶をしてもらいました。
高学年として責任をもって役を務めてくれましたよ

おじいちゃん・おばあちゃんと素敵な時間を過ごすことができました

 

以上、2つのイベント紹介でした

いかがでしたか?

調理実習も回数を重ねるごとにみんな少しずつ積極的に参加できるようになったり、できる作業が増えてきたりしています。

これからも、今後役立つ経験の1つとして調理実習は大切にしていきたいと思っています。

 

今後も是非、ご参加ください

ではまた、次回次回のブログもお楽しみに

 

PAGE TOP